会社概要
COMPANY
- HOME
- 会社概要
ごあいさつ
創業当時より、私たちだからできる仕事にまっすぐ取組んでいます。
日本中が窮乏生活を強いられていた終戦直後、初代が「厳しい食糧難をなんとかしたい」という一念で、パンづくりをはじめたのが、宝製菓の始まりでした。
その後、小麦や砂糖の統制が解かれ、ビスケット製造に転向して以来、当社は一貫してビスケットづくりをすすめ今日に至ります。
近年では、社会環境の変化に対応して、原料の吟味、商品開発、製造ライン、品質管理の強化、FSSC22000認証取得などを通じ柔軟な姿勢でこだわりを持った商品づくりに取組んでいます。
お客様の「おいしい」が私たちの励みになります。これからも末永く愛される企業として、理念である「おいしく、安心で安全な製品造り」の姿勢を貫いていこうと考えます。
ものづくりに対する情熱は創業当時から変わらぬまま受け継がれてきていると自負しております。
2018年8月1日
代表取締役社長 岩崎 智子
経営理念(食品安全方針)
- お客様に満足いただける「おいしく、安心で安全な製品造り」を常に考え実行し、社会に貢献する。
- 常に競争心と謙虚さを持ち、社会環境の変化に対応できるよう社内外との相互連携を深め、技術の向上、品質の向上、利益の向上に努め「より良い製品を適時・適正価格」で市場に提供する。
- 社会的責任としてコンプライアンス意識を持ち、法令・社内規則などを順守した企業活動を行う。
- 「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の5Sを常に考え実行する。
以上をもって、私たちの日々の努力が「お客様の満足」と「従業員の幸せ」、「会社の繁栄」に繋がる経営を実行する。
行動規範
宝製菓は、お客様に満足いただける「おいしく、安心で安全な製品造り」との創業よりの理念に基づき、お客様、お取引先、株主をはじめとするステークホルダーの皆様から信頼される企業を目指して以下の行動規範を定めます。
-
- コンプライアンスの遵守
- 私たちは、コンプライアンス(法令等遵守)はもとより、社内外のルールを遵守し、それらの精神を尊重して、社会的な良識をもって行動します。
-
- お客様重視の経営
- 私たちは、常にお客様の視点から事業・製品を創造し、お客様に「おいしく安心で安全な製品」をお届けします。
-
- 個人情報の適切な取扱い
- 私たちは、お客様のプライバシーに配慮し、お客様の個人情報を適切に取り扱います。
-
- 社員相互の関係
- 私たちは、性・年齢・役職・国籍等で分け隔てすることなくお互いを共に働く仲間として尊重し、会社と仕事に誇りをもって前向きに取り組み、一人ひとりが担うべき責任を誠実に果たします。
-
- 取引先に対する姿勢
- 私たちは、お取引先を大切なパートナーとして尊重し、お取引先との「契約」に基づく対等な関係で、公正かつ適正な取引を行います。
-
- 業界に対する姿勢
- 私たちは、自由で透明、健全な市場競争を行い、他社の権利・財産を尊重し、自社の権利・財産の保護に努めます。
-
- 反社会的勢力の排除
- 私たちは、社会的な良識を備えた企業活動を行うこととし、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力とは、一切の関係を遮断します。
-
- 文化・環境の保全
- 私たちは、地域社会の文化や環境についての規範を尊重して、地域の発展や社会貢献、環境保全を考えて行動し、関わる全ての周辺環境との調和を図りながら、持続可能な社会の実現に向けて最善を尽くします。
- 一般事業主行動計画 当社は、社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の 整備を行うため、次のように行動計画を策定しました。 1.計画期間 令和2年6月1日~令和4年5月31日までの2年間 2.内容 目標1:令和3年10月までに所定外労働を削減するため、ノー残業デーを設定、実施する。 〈対策〉●令和2年10月~ 所定外労働の現状を把握 ●令和3年 4月~ 社内検討委員会での検討実施 ●令和3年10月~ ノー残業デーの実施 目標2:令和4年3月までに、従業員全員の所定外労働時間を、1人当たり年間720時間未満とする。 〈対策〉●令和2年10月~ 所定外労働の原因の分析等を行う。 ●令和3年 4月~ 管理職を対象とした意識改革のための研修を2回実施。 ●令和3年10月~ 社内広報誌等による社員への周知。 ●令和4年 1月~ 各部署における問題点の検討及び研修の実施 目標3:令和4年5月までに、年次有給休暇の取得日数を、1人当たり年間平均12日以上とする。 〈対策〉●令和2年10月~ 年次有給休暇のしゅとくじょうきょうについて実態を把握。 ●令和3年 3月~ 社内検討委員会での検討開始。 ●令和3年 6月~ 計画的な取得に向けた管理職研修の実施。 ●令和3年10月~ 有給休暇取得予定表の掲示や、取得状況のとりまとめなどによる取得促進のための取組の開始。
- 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
当社は、女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、以下の行動計画を策定し、性別・年齢等に関係なく、多様な人材が個性を活かすことで、新たな価値を生み出し続ける会社を目指し取り組みます。
1.計画期間 令和4年4月1日から令和9年3月31日までの5年間 2.目標と取組内容 〈当社の問題点〉
● 当社は、採用における男女格差はないが、管理職に占める女性の割合が低い。
● 当社は、男性社員に比べて女性社員の平均勤続年数が短い。
● 当社は、男性社員の育児休業取得者数が少ない。 〈 目標〉(職業生活に関する機会の提供に関する目標) ● 令和9年 3 月までに新たに管理職になる社員のうち3人以上を女性にする 〈実施時期・取組内容〉
● 令和4年 4 月~ 人事評価制度の再確認、必要に応じて見直しを実施
● 令和4年 10 月~ 人事評価制度の浸透の為の教育を毎年実施
● 令和6年 4 月~ 女性の働き方(個性)に合わせた人事制度の検討(他社事例の収集)
● 令和7年 4 月~ 女性の働き方(個性)に合わせた人事制度の運用
私たちは、これらの行動規範を常に意識するとともに、これに沿った行動が実践できているかについて継続的に検証を行い、理念の実現及び目標の達成に向けて日々取り組んでまいります。
会社概要
会社名 | 宝製菓株式会社 |
---|---|
業務内容 | ビスケット、クッキー、クラッカー、乾パンの製造ならびに販売、その他 |
代表者 | 代表取締役社長 岩崎 智子 |
創業年月日 | 昭和21年2月 |
資本金 | 4,000万円 |
営業所 | 本社事務所、横浜工場、藤沢工場、名古屋営業所 拠点一覧(アクセス) |
従業員数 | 250名(令和3年4月1日現在) |
認証取得概要
適合規格:FOOD SAFETY SYSTEM CERTIFICATION 22000
ISO22000:2005,FSSC 22000 V4.1,ISO TS 22002-1:2009(Food)及びFSSC22000追加要求事項を含む食品安全システムに対するスキーム
認証判定日:2018年5月14日
認証範囲:宝製菓株式会社(神奈川県横浜市戸塚区東俣野町1750)
ビスケット、クッキー、クラッカー、カンパンの製造 カテゴリCⅣ
認証機関:DNV GL ビジネス アシュアランス
拠点一覧(アクセス)
本社事務所/横浜工場
〒245-0065 神奈川県横浜市戸塚区東俣野町1750番地
TEL 045-851-2001(代表)
- アクセス
- JR戸塚駅から神奈川中央交通バス(戸塚バスセンター発・藤沢駅北口行)に乗車、「影取」で下車 徒歩5分
JR藤沢駅から神奈川中央交通バス(藤沢駅北口発・戸塚バスセンター行)に乗車、「影取」で下車 徒歩5分
藤沢工場
〒251-0861 神奈川県藤沢市大庭7930番地
- アクセス
- 小田急江ノ島線善行駅から神奈川中央交通バス(善行駅行)に乗車、「善行団地西」で下車 徒歩4分
名古屋営業所
〒453-0042 愛知県名古屋市中村区大秋町2-45-5